サイクリストが見た、世界の自転車まちづくり・地域づくり
韓国国土縦断自転車道路を走ってきた
2024年9月8日
世界では今、多くの国で自転車が、暮らしやすく、活気のある街・地域づくりの手段として注目され、自転車道などの整備が進んでいます。
私、藤本はこれまで海外約55ヵ国を自転車で走りました。最近は、自転車利用促進を積極的に進めている地域を訪れ、自転車を多くの人に使ってもらうためにどのような政策が行われているかを見てくるようにしています。
これから、このブログで不定期に、私が世界各地で見てきた自転車を使ってもらうための環境整備について紹介していきます。
日本でも、自転車が使いやすく、住みよい地域づくりが進むことを願って。
まずは、今年の6月に走ってきたお隣の韓国からです。
─────────────────────
韓国では、2010年に当時の大統領、李明博(イ・ミョンバク)が、グリーン成長の一環として自転車活用をめざし「国家自転車道路基本計画」を策定しました。韓国全土でおもに河川に沿って、総延長2,285kmの整備を計画、整備が開始されましたが、2014年にはその利用率の低さや造成過程での不正行為、安全問題などが指摘され、後任の朴槿恵(パク・クネ)大統領によって大幅に予算が縮小され、計画を終えました。とはいえ、全国で総延長1,742kmが整備され、仁川(インチョン)ー釜山(プサン)間の韓国国土縦断自転車道路は、今では人気のサイクリングルートとなっていると聞き実際に走ってきました。
韓国の自転車道
「Kojects Long-Distance Cycling」の図に日本語は筆者追加
韓国国土縦断自転車道路は、韓国水資源公団(K-water)が主体となって整備しています。まずは、仁川空港に渡る橋の近くにある青羅西閘門(Ara West Sea Lock)にある自転車道認定センターでサイクリングパスポートを購入します。パスポートは3000ウォン(約330円)。このパスポートに自転車道の途中にある認定センターでスタンプを押していくと、認定証と有料にはなりますが認定メダルがもらえます。この認定システムについては、次回以降に詳しく書きます。
青羅西閘門にある韓国水資源公団の施設。この中に認定センターがあります
サイクリングパスポート(英語版)
青羅西閘門近くにあるスタート地点のゲート。ここから釜山まで633km、自転車道の支線も含めると702km
青羅西閘門から青羅運河沿いに走り、漢江に合流してソウルに向かいます。ここからソウルまで約50kmの自転車道は特に素晴らしいです。歩行者とも分離された広い専用道路が続きます。
青羅運河沿いの自転車専用道路
ここを走った日はたまたま韓国の祝日だったため、非常に多くのサイクリストが走っていました。ときには自転車が多すぎて危険を感じることも。
チームで走っている人達も 韓国ではマウンテンバイクの割合が高い
途中の自転車店も大盛況
分岐点には自転車用のロータリーもある
自転車の速度表示器も。スピードによって数字の色が緑、黄、制限速度の20km/hを越えると赤になる
片側2車線のところも
きれいなトイレもあちらこちらに整備されている
レンタサイクル店も数多くある マウンテンバイク、ママチャリ、電動アシスト等いろいろ揃っています
タンデムのレンタサイクルで走る人も
自転車道沿いにコンビニがいくつもある! 車は入って来れないのに自転車の人相手に商売が成り立つということ
漢江を渡る橋にも自転車道が
ソウルから先は、次回以降に紹介します。
ページの一番上へその他
『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』の本の問題点
2023年11月14日
学芸出版社から、『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』(宮田浩介編著)が発売されました。この本は、オランダ、デンマークの自転車インフラ整備に対する考え方など、多くの参考になる点がある反面、草の根レベルの市民の努力から始まり、行政を動かし、まだまだ理想にはほど遠いながらもここまで積み上げてきた日本での自転車利用促進の努力を批判し、無理やり自説に誘導することで、日本をまともな自転車政策がなかった20年前に戻してしまいかねないものだと考えます。
『ママチャリ』は世界に誇る文化?
この本の「8章 日本〈総論〉今よりもっと自転車が選ばれる社会へ」の章の主張をざっくりまとめると、「『ママチャリ』は世界に誇る文化であるが、日本の自転車政策はそれを軽視し、スポーツバイク目線で『自転車は車道』の政策が進められてきた。自転車は歩道を走る方が安全であり、日本での『車道の方が安全』という多くの研究結果には問題がある。矢羽根印を書いたただけの車道混在は無意味である。」ということです。
そして「ママチャリは日本特有のものでも『ガラパゴス』でもなく、日常自転車先進国に共通のオーソドックスな車種なのだ。」と書かれています。たしかにオランダやデンマークでは、一見日本の「ママチャリ」っぽい自転車が多く使われていますが、日本の自転車との違いは現地で自転車店に行けばすぐにわかります。ヨーロッパの多くの国で自転車を新車で買おうとすると、円安が進んだ現在のレートでは、安いものでも10万円近くします。スポーツバイク乗りではない、一般の自転車ユーザーが10数万円する自転車に普通に乗っているのです。高いだけではなく、日本なら同程度の価格のスポーツバイクに使われているような質の高いパーツが使われてます。ただし、安い自転車が欲しい人には。自転車店で普通に中古自転車が販売されてます。質のいい自転車だからこそ長く使え、中古市場も発達しているのです。
アムステルダム市内などでは、盗難が多いこともあり、古い自転車に乗っている人も多いですが、その自転車も日本でかつてあった実用車に近いものであり、車体は重いものの、スピードが出るように作られています。走行環境が整備されていることに加えて、質の高い自転車に乗っているので、自転車のスピードは速く、オランダに限らず、他のヨーロッパ諸国でも自転車は時速20kmくらでい走るのが標準です。また、スピードが速いからこそ、車の代わりに使えるのです。
それに対して日本では1万円前後の安くて質の悪い自転車が当たり前に販売され、ほとんどの人は自転車とはそういうものだと思っています。
ただし、「ママチャリ」にも質の高いものも多くあり、そもそも「ママチャリ」の定義がはっきりしていないこともあって、私は問題があるのは「ママチャリ」ではなく「安い自転車」と言っています。
日本で自転車がルール・マナーを守らない原因
さらに大きな違いは、ヨーロッパでは、自転車はきっちりルール・マナーを守って走っているということです。自転車が歩道を走っていけないことは当然ですが、歩行者が自転車道を歩いていても、すぐに周りの人に怒られます。また、逆走も皆無というより、逆走しようものなら正面から他の自転車がすごいスピードで走ってくるので、不可能です。
日本では、歩行者と混在しての歩道通行が当たり前なだけでなく、道の左右関係なく走る、車道逆走、信号無視、スマホを使いながら、など無法状態で、それが原因で自転車の事故率も高い。このような国は、先進国だけでなく途上国まで含めても日本だけです。こんな状態を他の国が目指しているはずがありませんし、目指しているとしたら、日本の実情を知らないことによる完全な誤解です。
ではなぜ日本はこのような状態になってしまったのか? それは1970年および78年の道路交通法改正に遡ります。それまでは、自転車は当たり前に車道を走っていたのが高度成長期で車が増えたため自転車との事故が増加し、「歩道自転車通行可」に指定された歩道に限るなど、限定的ながら歩道を通行することが認められました。本来ならこれは一時的な処置で、徐々に走行空間を整備して自転車を車道に戻していくはずだったのですが、結局それは進まず、「自転車は歩道を走るもの」ということが当然になり、警察官までもが歩道を走り、他の自転車に歩道を走るように指導するようになってしまいました。これは、そもそも「車道はクルマのもので、その走行の妨げになるものはすべて歩道へ」というクルマ中心の考え方です。それによって、最も優先されなければならない車椅子やベビーカーなども含めた歩行者にとって、歩道は安全な場所ではなくなってしまいました。本来交通の原則は弱者優先で、歩行者を第一に考え、その次に自転車、公共交通や物流がその次に来て、自家用車は一番最後になるはずです。日本ではそれが逆転しています。
そして、自転車が歩道を走ることで、「自転車は歩行者の仲間」という誤った認識が広がりました。歩行者なら左右どちらを歩いてもいいし、電話しながらでもかまいません。その感覚で自転車が使われるようになってしまいました。そして、歩道では自転車は強者です。無茶な運転をしても自分が傷つくことはありません。そんな自転車が歩行者を脅かし、歩道と同じ感覚で車道に出て事故を起こします。
そして、自転車に対する意識がどんどん下がった
歩道には、段差もあり、歩行者と混在することになるので、自転車はあまりスピードが出せません。すると遠くへ行けません。どうせスピードも出せず遠くへ行けないからと、近距離をゆっくり走るのに適した安くて重たくて質の低い自転車が主流になりました。質の低い自転車だからさらに遠くへ行けない。その結果、多くに人にとって自転車は近所の買い物や、最寄りの駅まで1km程度の距離で使うものになってしまいました。
1km程度なら、歩いてでも行けます。さらに、歩行者を脅かし道路を無茶苦茶に走る自転車はどんどん悪者になっていきました。そんなもののために走行空間を整備しようなどとは誰も思いません。それが徐々に見直されつつあるとは言え、今の日本の状況です。
しかし本当は、自転車は走行空間が整備され、質のいい自転車に乗れば、街中程度なら十分車の代わりになるものなのです。しかし日本では、自転車を使っている人でさえもそれを知らない、いや、わからない状態にさせられています。
ここまで書いたようなことが重要なことにもかかわらず、おそらく意図的にこの本では全く触れられてません。
しかし、地道な努力の積み重ねでここまで来た
オランダやデンマークの自転車道は、たしかに理想に近いものですが、日本では、これまで書いたように自転車に対する評価が低いどころか、反感を持つ人が多く、車中心で、車道を削って自転車道を作ることにはまず合意が取れません。ただし、この20数年の草の根レベルから始まり、NPO自転車活用推進研究会などの多くの人の地道な努力によって広がっていった自転車利用促進の運動が行政を動かし、自転車活用推進法、そして自転車活用推進計画の策定に繋がって、ようやく国レベルで自転車利用が促進されるようになりました。初期の頃からその活動に関わってきた私などからすれば、20年前には想像すらできなかったレベルまで進んでいます。
ただし、一般の人々の車中心主義は変わらない中で、自転車の走行空間を少しでも整備しようというせめぎあいの中で生まれたのが矢羽印による車道混在や車道を線で区切った自転車レーンだと私は考えます。また、オランダでも自転車道の整備には50年以上の年月をかけて行ってきました。仮に日本政府が自転車通行空間をこれからどんどん整備するように方針転換したとしても、この先数十年は自転車は車道か歩道かどちらかを走る必要があるのです。さらに50年もたてば、自動運転が当たり前になり、すると車が勝手に自転車をよけて走ってくれるので、自転車道や歩道も無用の長物になる可能性もあります(だから作らないてもいいとは思いませんが)。
自転車レーンに車を停められることは大きな問題で、何としてでも解決する必要がありますが、交通量が中程度の道路では、自転車レーンが最も安全に寄与するということは、多くの自転車が専門の研究者が証明しています。その研究者の方々は、皆ライトな自転車ユーザーであり(私自身はヘビーユーザーであることは認めますが、研究者ではありません)、スポーツバイク中心の偏った見方であるとはとうてい思えません。歩道より車道の方が自転車にとって安全であるということも同様で、すでに専門家の間での共通認識となっています。
そんな日本で自転車政策を進めるには?
矢羽根印を付けただけの車道混在では、子どもを乗せた自転車やお年寄りなどは怖くて走れないでしょう。また、実際の事故率だけでなく、どれだけ恐怖を感じるかという心理的なことも利用してもらうためには重要なことです。ただし、現在の日本では、走れる人だけでも車道をルール・マナーを守って走ることが重要なのです。車道では、ルール・マナーを守らなければ自分が被害を受けるため、否応なしに守るようになります。それによって、「自転車は車道を走るものであり、車はそれに気を遣わないと事故になる」。また、自転車というのは、「本当はもっとスピードが出て、長距離も走れ、街中くらいなら十分車の代わりになる交通手段なのだ」という認識を広げていくことが必要なのです。それ無しに今の日本では、いくら理想を掲げても自転車道の整備は進みません。
また、オランダでは国中で自転車走行環境が整備されていますが、デンマークでは地方に行くと自転車道の整備は限定的です。他のヨーロッパ諸国はさらに部分的にしか自転車道がなく、皆車道を走っています。車道を問題なく走れるのは、クルマが自転車に対して気を遣ってくれるからです。ヨーロッパで自転車で交差点に入ろうとすると、クルマは必ず止まって待ってくれます。自転車を追い越すときも必ず1.5mほど間隔を開けてくれます。間隔が空けられない場合は、こちらが申し訳なく感じるほど自転車のスピードに合わせてゆっくり付いてきてくれます。ドライバーにそのような意識を持ってもらうためにも、自転車が歩道ではなく車道を走ることを当たり前にしていく必要があるのです。
今の日本で「ママチャリは世界の標準、歩道通行の方が安全、矢羽根は無意味」という考えが広まったらどうなるでしょうか? 自転車の車道通行は進まず、自転車道も整備が進まない。ようやく車道を走りかけた自転車は歩道に戻ってしまう。無茶苦茶な走り方もそのまま、となることは、容易に想像できます。
フランスなどでは、元々自転車があまり使われていなかったこともあり、自転車に対するマイナスイメージがなかったことが、パリで自転車通行空間の整備に合意が得られた大きな要因だと思います。日本では、そのマイナスイメージを克服することから始めなければならず、そのための手段のひとつが車道通行の促進なのです。
また、私はサイクルツーリズムの推進もそのための手段だと思っています。いい自転車に乗って、ある程度の長距離を走ってもらい、自転車を楽しんでもらうことで、本当の自転車の可能性に気づく人が増える。日本と同様に自動車メーカーの力が強いドイツでは、そのためにサイクルツーリズムを推進し、ドイツ人の旅行好きとも相まって、世界一のサイクルツーリズム先進国となっています。
私は、多くの人に声を大にして言いたい。「走れる人からでいいから、いい自転車に乗り、車道をルール・マナーを守って走ろう!」それが、日本の自転車政策を進める力になるのだから。
ついでに宣伝です。こちらもぜひお読みください。
『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』
https://www.biwako1.jp/cycletourismbook
自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
⓬サイクルツーリズムが自転車利用者を増やす
2023年9月9日
自転車の楽しい経験が利用促進に繋がる
自転車が使いやすい社会をつくるキーは
この連載でみてきたような、自転車が使いやすい社会を日本でもつくるにはどうすればいいのでしょうか? そのためのキーは、私は自転車を楽しんでもらうことだと思います。
今、日本ではビワイチをはじめとする自転車を使った観光、サイクルツーリズムが注目されています。そのサイクルツーリズムの本場はヨーロッパで、私が観た印象ではドイツが最先進地です。
サイクリングが一番人気のドイツ
ドイツでは、自分でするスポーツで一番人気なのはサイクリングだと言われます。年間のべ2億5千万人が自転車旅行に出かけているというデータがあります。ドイツの人口は8千万人ほどなので、一人あたり年3日以上、自転車で旅をしていることになります。ドイツで最も人気のサイクリングルートガイドブック、「bikeline(バイクライン)」シリーズはドイツやその周辺の国のコースを掲載したもので、300種類近くも販売されています。
日本でサイクルツーリズムというと、体にぴったりしたサイクルウェアに身を包み、高速で走っている人たちを連想しがちです。しかし、ドイツでは日本と違い、家族連れや高齢の夫婦などが、ゆっくりと、しかも何日もかけて長距離を走るのが主流です。国中に22万キロにもおよぶサイクリングルートが網の目のように整備されています。
自転車の良さを広げたい
ドイツには会員が18万人もいるADFC(全ドイツ自転車クラブ)という組織があります。そこの本部で聞いた話では、「サイクリングを楽しむことで自転車が好きになり、日常生活でも使う人が増えてきた。政治家たちも若い頃に自転車で楽しい経験をしてきたので、それが自転車利用の推進に繋がっている」ということでした。
日本でも、環境や健康に良く、住みよい地域をつくっていくため、自転車の良さ・楽しさを広める活動を続けていきたいと思います。(終わり)
「滋賀民報」2023年7月9日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
⓫レースが自転車文化をつくる
2023年7月23日
大人気の自転車レース「ツール・ド・フランス」
世界の自転車レースの最高峰
世界の自転車レースの最高峰といえばツール・ド・フランス。オリンピック、サッカーワールドカップに並ぶ世界3大スポーツイベントとして挙げられることもあります。
2022年7月1日、デンマークのコペンハーゲンをスタートし、3日間デンマーク国内を走った後、約3週間かけてフランス各地をめぐり、7月24日にパリのシャンゼリゼにゴールしました。その、初日とゴールを観てきました。
交通を止めて、何万人もが観戦
2日目以降は、連日200km前後を走りますが、初日は短距離のタイムトライアルです。
コペンハーゲン中心部の交通を止めて、13.2kmのコースが組まれ、選手が順にスタートしてタイムを競います。レースは午後から始まるのですが、午前中はそのコースを誰でも自由に走れます。市内の見所をめぐる、観光としても面白いコースです。そして、午後からのレースは何万人もの観戦者でごったがえします。
街の中心部の交通を止められること、これだけの人が集まるということは、いかに自転車レースに人気があり、社会に受け入れられているかということを感じます。
欧州で自転車政策が進む背景に
パリのゴールでもシャンゼリゼや凱旋門の周辺の交通を止めてコースが組まれ、やはり何万人もの人が集まりました。個人総合優勝はデンマークスタートに合わせたように、デンマーク人のヨナス・ヴィンゲゴー選手でした。優勝者はまさに国民的ヒーローです。コペンハーゲンで行われたヴィンゲゴー選手の凱旋パレードにも数万人の観衆が集まったそうです。
このように自転車レースが国民的イベントになっていることで、子どもたちは選手に憧れ、自転車に乗るようになります。また、一般の人たちの自転車に対する理解も進みます。欧州で自転車政策が進む背景には、自転車レースの文化がある、ということを改めて感じました。
「滋賀民報」2023年6月11日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❿ヨーロッパで見かける様々な自転車
2023年7月2日
2人乗りタンデムや自転車カフェも
寝転がって乗る自転車
連載ではこれまでカーゴバイクやE-Bikeを紹介してきましたが、ヨーロッパでは他にも様々な自転車を見かけます。例えば、2人乗りのタンデム自転車。日本では元々、多くの都道府県で走行が禁止されていたのですが、ここ15年ほどで走れるところが増えて、現在では東京都以外は走行が可能になっています(※2023年7月から東京都でも走れるようになりました)。ヨーロッパでは、以前から時々走っているのを見かけます。
【写真①】は、スイスで出会ったご夫婦の2人乗り、かつ前の人が寝転がって乗る自転車でです。荷物運搬用のトレーラーも引っ張っています。普通のタンデム自転車は、後ろの人は前が見えにくいのですが、これなら、後ろの人も前がよく見えます。寝転がって乗る自転車はリカンベントと呼ばれます。1人乗り用もよくあり、空気抵抗が少ないのでスピードが出ますし、腰にも負担が少ないという利点があります。
オランダでは、【写真②】のような、自転車にも出会いました。
仕事にも使われる様々な自転車
自転車は仕事にも使われています。【写真③】は、ドイツの宅配便用の自転車です。日本でも最近はヤマト運輸や佐川急便が街中での配達に自転車を使っていますね。
【写真④】は、デンマークの自転車カフェです。
こんないろいろな自転車が普通に使えるのも、自転車道が整備されていて、車も自転車に気を遣ってくれるためです。日本でもこんないろいろな自転車がもっと使えるようになればいいですね。
「滋賀民報」2023年5月14日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❾欧州最大の自転車展示会「ユーロバイク」
2023年5月7日
「自転車こそが未来の乗り物だ」とアピール
ドイツの玄関口フランクフルトで
2022年7月13〜17日、欧州最大の自転車展示会「ユーロバイク」がドイツで開催されました。一昨年までは、ドイツ南端近くにある小さな街、フリードリヒス・ハーフェンで開かれていたのですが、昨年から国際空港もあるドイツの玄関口、フランクフルトでの開催になって、行きやすくなりました。一般公開も1日だけだったのが、2日間になり、その一般公開日の16、17両日に見学に行ってきました。
展示の中心はE-Bike
日本でも「サイクルモード」というスポーツ自転車の展示会が毎年東京と大阪で開催されていますが、「ユーロバイク」は、東京での展示会の5倍くらいの広さがありそうでした。今回のテーマは「Hello Future(未来よこんにちは)」。「自転車こそが未来の乗り物だ」とアピールしています。
また、自転車好きの向けの「サイクルモード」と違って、一般向けの自転車が展示の中心です。一般向けと言っても欧州の自転車は日本の「ママチャリ」とは大きく違います。展示の中心は既にE-Bike(電動アシスト自転車)です。日本で一般的な電動アシスト自転車よりもスポーツ自転車に近く、アシスト制限も日本よりゆるく、スピードが出ます。
目立つカーゴバイク
展示で目立ったのが、カーゴバイク(荷物運搬用自転車)です。欧州では、ガソリンなどの燃料費の高騰で、街中での荷物の運搬はトラックからカーゴバイクに変わりつつあります。家庭でも子どもを乗せたり、荷物を運んだり、時には大人も荷台に乗ったりと一般的に使われています。最近は電動アシストがほぼ標準装備となり、大きな荷物も無理なく運べます。
残念ながら日本のメーカーは、世界的な自転車部品メーカーのシマノ以外ほとんど目立ちませんでした。日本の多くのメーカーは「ママチャリ」を中心に国内ばかりを向いて、ガラパゴス状態になっています。
「滋賀民報」2023年4月9日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❽列車にそのまま自転車が載せられる
2023年4月25日
とても便利な自転車、車椅子などの専用車両
日本の鉄道でも
滋賀県では、近江鉄道で一部の路線を除いて自転車がそのまま載せられます。和歌山県の紀勢線、紀伊田辺〜新宮間でも昨年から自転車がそのまま載せられるようになりました。このように日本でも自転車を載せられる列車が増えていますが、ほとんどが乗客の少ない路線での実施です。
西欧の多くの国々では何十年も前から、列車に自転車をそのまま載せられ、当たり前になっています。
ドイツでは、ほぼすべての列車に
次の写真はドイツの快速列車で、自転車や車椅子、ベビーカーなど大きな荷物がある人専用の車両が連結されています。
ドイツ鉄道では、日本の新幹線にあたるインターシティーエクスプレス(ICE)を除く、ほぼすべての列車に自転車がそのまま載せられます。自転車の料金は距離や路線によって違いますが、無料から、距離が長くなると数千円程度まで。週末などには、サイクリングに行く人で自転車用車両がいっぱいになるのは見慣れた光景です。数年前から走り始めたICEの新型車両、ICE4にも自転車用の車両が連結されるようになりました。
ただし、駅の設備は最近でこそエレベータのあるところが増えてきましたが、以前は階段の横に自転車の車輪を乗せるレールがあり、そこを押して上がるのが当たり前でした。今でもエレベータがなく、階段の横のレールすらなくて、自転車を担いで上がる必要のある駅もときどきあります。そんな玉に瑕な点もありますが、自転車を載せられるのは非常に便利です。
公共交通の利用促進に
昨年、私がドイツに行ったときには、コロナ禍で利用者が減った公共交通の利用促進のため、1ヶ月9ユーロ(約1300円)でドイツ全土の普通列車・快速列車が乗り放題になる「9ユーロチケット」が販売されていて、私もずいぶん活用させてもらいました。そんな自転車と公共交通の利用促進策、日本もぜひ見習ってほしいですね。
「滋賀民報」2023年3月12日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❼様々なサービスが受けられる駅前駐輪場
2023年4月8日
自転車の修理、販売、レンタル、洗車機も
ドイツの駐輪場は
ヨーロッパでも、最寄りの駅まで自転車で行きそこから列車で通勤する人は一般的で、駅前には駐輪場が設けられています。写真は、「ドイツで一番自転車にやさしい街」と言われるミュンスターの駅前駐輪場です。右側に少し見えている赤い建物が駅舎で、その目の前にあります。斬新なデザインのガラス張りの建物が入り口。スロープを降りた地下に、日本の駅前駐輪場にもよくあるような2段式のラックが並び、3300台の自転車が収納できます。
子ども乗せや荷物運搬用も借りられる
日本と違うところは、駐輪以外に様々なサービスが用意されていることです。まず、自転車整備士が常駐し自転車の修理を行ってくれます。朝、出勤時に自転車を預けておけば、帰りには修理ができているということです。自転車用品や自転車自体も販売されています。自転車の自動洗車機やコインロッカーもあります。レンタサイクルも用意されています。通常の自転車だけでなく、子供乗せ自転車、チャイルドトレーラー(子供を乗せるリアカー)や、タンデム(2人乗り)自転車、リカベント(寝っ転がった姿勢で乗る自転車)、カーゴバイク(荷物運搬用自転車)なども借りられます。荷物を運びたいときは駐輪場に行ってカーゴバイクを借りればいいのです。
オランダで進む駐輪場の整備
自転車先進国のオランダは、以前は駐輪場に関してはドイツより見劣りしたのですが、近年急速に立派な駐輪場が整備されています。自転車先進都市として知られたユトレヒトの中央駅前に19年、1万2500台収容の世界最大の駐輪場がオープンしました。特徴は3階建の駐輪場のどこのフロアにもスロープで自転車に乗ったままスピードを落とさずに入っていけるということです。
日本の駐輪場も収容台数ではヨーロッパに負けてはいないのですが、サービスに関してはぜひ見習ってほしいものです。
「滋賀民報」2023年2月12日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❻オランダの自転車道ネットワーク
2023年3月26日
車より自転車の方が速くて便利な街
人の数より多い自転車
オランダでは、街の郊外に出てもどこまでも車道と独立した自転車道が続きます。「外国人は間違えて車で自転車道を走ってしまう」と言われるくらい広い自転車道です。網の目のように国中に張り巡らされ、自転車道だけでどこへでも行けます。
オランダでは、「人の数より、自転車のほうが多い」と言われます。生活用とサイクリング用など一人複数台自転車を持っているのが普通だからです。
車は役に立たない
オランダで4番目に大きな街・ユトレヒトの郊外に、自転車を交通の中心に計画的につくられたハウテンという街があります。人口5万人ほどのベッドタウンです。駅付近には車が1台もなく、走っているのはすべて自転車です。
街の構造は輪切りにしたミカンを想像してもらうとわかりやすいです。中心に駅があって、ミカンの袋のようにいくつかのブロックに別れています。車でブロックの間を移動しようとすると、一度街を取り巻く環状道路(ミカンの皮の部分)まで出てぐるっと回る必要があります。一方、自転車は、自転車道が駅を中心に放射状に各ブロックをつないでいるので最短距離で移動できます。車は街中では役に立たないので、走っている車はほとんどありません。子どもも自由に自転車で走り回っています。ユトレヒトとの間も、当然自転車道でつながっています。
通勤用の自転車高速
次の写真はナイメーヘンという街の自転車高速道路です。ナイメーヘン中央駅と街北部に新しく開発された住宅地の約2kmを結んでいます。すべて高架で途中に交差点や信号がなく、ノンストップで走れます。街の郊外に住む人々が車を使わず、自転車で通勤するように作られたそうです。
このように、オランダの道はどこへ行っても自転車に便利なようにネットワークが作られています。車より自転車のほうが早くて便利な街です。
「滋賀民報」2023年1月15日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❺世界一の自転車先進国・オランダ
2023年3月12日
首都アムステルダム中心部は交通の半分以上が自転車
自転車の多い街
世界で最も自転車利用環境の整備が進んだ国はオランダでしょう。オランダ全体で通勤・通学の交通のうち3割以上が自転車と言われています。
首都のアムステルダム中心部では、交通の半分以上が自転車で、本当に自転車の多い街です。
上の写真は、メインストリートで、正面の建物が東京駅のモデルになったとも言われるアムステルダム中央駅です。この道は、かつては両側で4車線の車道だったそうですが、今では、写真の左から、広い歩道、自転車道、トラム(路面電車)、一方通行1車線のみの車道、反対行きの自転車道、そして再び歩道というように、まさに歩行者、自転車、公共交通が平等に分け合っています。この道だけが特殊なのではなく、アムステルダム市内ではこのような道が普通です。車線は、車の幅ギリギリしかなく車は時速30kmくらいでゆっくり走っていて、人口80万人という街の規模の割に車は少ないです。
車はゲスト
下の写真のような道もあります。「自転車通り 車はゲスト」と書かれており、ここでは車は自転車を追い抜かしてはいけません。
自転車が歩道を走ってはいけないのは当然ですが、歩行者が自転車道を歩いても、すぐに自転車の人に怒られます。また、大陸部のヨーロッパでは車は右側通行なので、自転車も必ず右側通行です。逆走しようものなら、やはりすぐに怒られます。自転車が次々と時速20kmくらいのかなりのスピードで走ってくるので、人が歩いたり、逆走なんかすると危なくてしょうがないです。
交差点では、車の前で自転車が信号待ちできるようになっていますし、街なかのあちこちに駐輪ラックが設けられています。オランダでは、自転車の利用を増やすには、とにかく利用環境を整備すること、という考え方だそうです。
「滋賀民報」2022年12月11日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❹コペンハーゲンの自転車道
2023年2月27日
世界一走りやすい、自転車に優しい街
ツール・ド・フランス
世界最高峰の自転車レース、ツール・ド・フランス。今年のスタートはデンマークのコペンハーゲンで、かつデンマーク人が総合優勝したことで、デンマークが大いに盛り上がりました。コペンハーゲンがスタート地点に選ばれた理由は、自転車インフラが整備され、自転車が人々の日常に根付いているからだと言われます。常に世界の自転車に優しい都市のトップを争う街です。
自転車用の信号が
市内の広い道には必ず両側に、車の1車線分ほどの幅の自転車道が整備され、歩道とも車道とも数センチの段差が付けられています。世界各地を自転車で走ってきましたが、幅の広さと道の両側に必ず自転車道があるという安心感で、コペンハーゲンの自転車道は世界で最も走りやすいと思います。交差点には車や歩行者用の信号とともに、自転車用の信号があり、自転車を優先するために車の信号より数秒先に青になります。
車なしの生活ができる
コペンハーゲンでは、通勤・通学の交通の半分を自転車が占めています。自転車が3台並んで走れる、自転車の前に大きな箱に子どもや荷物が載せられる「カーゴバイク」を追い越しできるように、幅の広い自転車道が確保されています。
カーゴバイクがよく使われており、子どもが2人以上いる家庭の26%がカーゴバイクを持っています。市内にクリスチャニアというヒッピーたちのコミュニティがあり、そこで車がなくても生活できるようにと開発されたカーゴバイク「クリスチャニアバイク」が有名です。
コペンハーゲン市内には多くの水路があり、近年は車より自転車が早く移動できるように、その水路をまたぐ自転車用の橋が次々と整備されています。ここ数十年で架けた橋はすべて自転車・歩行者用とのことです。
「滋賀民報」2022年11月13日号より
ページの一番上へ自転車がつくる未来 世界最先進地ヨーロッパより
❸急速に自転車都市化が進むパリ
2023年2月19日
車を使わず職場、学校に15分で行ける街へ
3分の2が自転車道に
今回のヨーロッパへの旅で、一番印象に残ったのはパリでした。
観光客なら誰もが行くルーヴル美術館やパリ市役所の横を通るリヴォリ通りの3kmの区間が大きく変わっていました。
車専用だった2車線の一方が自転車道に転用され、以前からある自転車道と合わせると、道路の3分の2を自転車道が占めるまでに。残りの車線もバスやタクシー、緊急車両等、許可車だけしか通れません。
「自転車の都」をめざす。
パリでは、イダルゴ市長が「世界の自転車の都」をめざし、「通勤交通の5%に過ぎない自転車のシェアを、2020年までに15%まで高める」ことを目標に自転車道の整備を進めてきました。
コロナ禍で公共交通が避けられ、自転車が急に増えたため、「コロナピスト」と呼ばれるブロックで車道を区切った自転車道が臨時で作られましたが、それが現在、正式な自転車道として次々と整備されています。走っている自転車も10年前に来たときと比べて驚くほど増えました。
以前は車専用だったセーヌ川河岸の道も自転車・歩行者専用になり、多くの人が散策し賑わっています。ルーヴル美術館の隣、チュイルリー公園横からセーヌ川沿いに出る車専用だったトンネルも自転車専用になりました。今でも市内のあちこちで自転車道の工事が進められています。
自転車購入費の40%補助を発表
8月12日には、低所得者世帯対象に、自転車購入費の40%の補助を出すことが発表されました。
パリは、「誰もが車を使わず職場にも子供の学校にも、15分で行ける街=15分シティ」を目指しています。24年のパリオリンピック・パラリンピックに向けて、さらに自転車にやさしい、環境と健康にいい街に変わりつつあります。
「滋賀民報」2022年10月9日号より
ページの一番上へ