サイクリストが見た、世界の自転車まちづくり・地域づくり

ドイツ最大の湖、ボーデン湖を一周した2

2025年8月30日

 フリードリヒスハーフェンで1泊し、再び走り出しました。

 ボーデン湖の島にあるリンダウの街。島には橋で渡れます。中世の街並みがそのまま残る、美しい街です。

 オーストリアに入りブレゲンツの街です。小さな街ですが、毎年7月から8月にかけての一月間、ブレゲンツ音楽祭が開催されることで有名です。
 毎年特設の凝ったデザインの湖上舞台が設置され、オペラやミュージカルが上演されます。

 公園内のサイクリングロードを走っていきます。

 路面に描かれたサイクリングルートの案内で、「CH」はこちらに行くとスイス、「D」はドイツの意味です。

 ライン川がボーデン湖に流れ込むところに、川が運んできた土砂により、湖の中に向かって細長い砂州が形成されていて、そこも自転車で走ることが出来ます。

 砂州に向かっていくと、やはり多くのサイクリストが走っています。

 途中から未舗装になります。

 湖の中を走って行き、このような木の橋を渡るところもありました。

 ボーデン湖一周ルートに戻り、スイスに入ります。

 サイクリングルート上のレストランは、サイクリストで賑わっていました。

 スイス側は、自転車道が特によく整備されていて走りやすいです。
 写真は、幅の広い自転車道です。

 ロールシャハの街にて。サイクリングルートの詳しい案内標識が出ています。

 アルボンの街。木組みの家が美しいです。

 家族連れで、チャイルドトレーラーを引いて走っている人たちもいました。

 そして、再びコンスタンツへ、ボーデン湖一周達成!

 写真はコンスタンツ港で、中央の像は「インペリア」と呼ばれ多くの男を手玉にとった売春婦の像だそうです。両手に裸の皇帝と教皇を乗せていて、彼らも手玉に取られたという皮肉たっぷりのもの。3分に1回ゆっくり回転しています。

ページの一番上へ